相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

<2024年のゴールデンウィーク休業について>

 当HPをご覧いただき誠にありがとうございます。当センターは2024年4月28日・29日および5月3日~5月6日につき休業いたします。休業中のご連絡はメールまたは留守番電話にていただければ、営業開始後順次対応させていただきます。

④遺言執行者とトラブルになってしまった場合は?

 遺言執行者とトラブルになる場合としては、①遺言の内容が相続人の意図と異なる場合と、②遺言の内容が不明確な場合、③遺言執行者の職務執行に問題がある場合の3種類ががあると思いますので、それぞれご説明します。

1、遺言の内容に問題があって遺言執行者とトラブルになる場合

遺言書の画像

書いた遺言の内容によって相続争いが激化する場合もあります。

 まず1の遺言の内容が相続人の意図と異なる場合についてです。なお子のお話の前提として、遺言執行者は遺言者の遺志を実現するために相続人全員の代理人としての立場で行動するものの、遺言の内容によっては遺言者の遺志と相続人の利益が常に一致するわけではないという点にご留意ください。

 さて遺言者が遺言によって決めた財産分配の割合次第では、相続人が相続するものと思っていた土地を相続できなかったり法定相続分よりも少ない相続分とされたりすることもあります。このような場合は、その遺言内容を実現しようとする遺言執行者と相続人とは利害が対立することになります。

 といってもこれは、相続人は遺言執行者と対立しているのではなく、実は遺言書に記載された遺言者の遺志と対立していることになるのです。そしてこういった場合でも相続人は遺言がそのまま執行されることを防ぐことができる場合があります。

 それがどのような方法かというと、まず例は少ないのですが遺言書の記載が遺言者の真意でないとか方式が整っていないなどの理由により無効であると主張することが考えられます。この方法を行う場合は裁判所の関与が必要になることが多いと思いますので、この方法を検討したい方は早めに専門家にご相談されることをお勧めします。

 次に、遺言でも奪えない相続人の正当な権利である遺留分を主張したりすることもできます(遺留分についてはコチラ。)。この方法による場合の手続きの流れについては「③遺留分は誰にどうやって請求するの?」のページをご覧ください。

 他には、遺言内容と違う財産分配をするという遺産分割協議をまとめるよう相続人や受遺者に働きかけ、全員で話し合うことが考えられます。もし遺言の内容と異なる財産分配方法が相続人・受遺者全員で合意されたなら、遺言よりその合意が優先されますので、結果として遺言執行者に遺言の執行を控えてもらえる場合もあるのです。

 これらの方法をとる場合は、そうすることを遺言執行者に伝えて遺言執行を少し待ってもらいたい旨を伝えるとよいでしょう。また相続人同士の話し合いによってある程度の結論ができあがったら、遺言執行者にもその内容を認めるよう話し合うとよいでしょう。話し合いがまとまれば、その内容を遺産分割協議書にまとめて下さい。調停や審判、訴訟といった手間とお金のかかる裁判所の手続きに頼る前に、可能な限り話をすり合わせておきたいところです。

このページのトップに戻る

2、遺言の内容が不明確なため遺言執行者とトラブルになる場合

はてなマーク

遺言書の文言は意味が特定できるように明確に書きましょう。

 次に2の例ですが、遺言書に書かれた内容が不明確なため、遺言執行者が執行しようとする遺言の内容と相続人が考える遺言の内容が食い違うなどということも起こり得ます。

 こういった場合も、まず遺言執行者には遺言の執行を待ってもらったうえで相続人間で話し合いをしてどうするかを決めるのですが、この話し合いには遺言者の意思を尊重するために遺言執行者も含めるとよいでしょう。この場合も話がまとまれば必要に応じて遺産分割協議書を作ったりしますが、まとまらなければ最終的には裁判所に遺言書の内容をどう考えるべきかを決めてもらうことになります。

このページのトップに戻る

3、遺言執行者の職務執行に問題がある場合

喧嘩をする人の画像

遺言執行者を解任できるケースも無くはないのですが・・・

 最後に3の遺言執行者の職務執行に問題がある場合ですが、そのような場合は遺言執行者を解任することが考えられます。

 といっても、遺言執行者を解任できるのは、「任務を怠ったとき」または「解任を正当化する理由があるとき」に限られています。

 「任務を怠ったとき」というのは、遺言執行者に就職したのに財産目録も作らず手続きに協力しなかったりした場合などが考えられます。他には遺言執行者には遺産を管理する義務があるので、その管理を適切に行わなかった場合なども考えられます。遺産分割協議をまとめる際に何もしなかったという場合は、このまとめる行為をすることが遺言書のうえで期待されているかどうかなどを考慮したうえでケースバイケースで判断されているものと思われます。

 「解任を正当化する理由」としては、遺言執行者が大病をわずらって身動きが取れなくなった場合や行方不明になってしまった場合などが考えられます。といってもこういう場合は遺言執行者みずからが辞任手続をおこなうことが多いと思われます。

 問題なのは、例えば遺言執行者が相続人や受遺者のうちの特定の人やグループを優遇する執行行為をおこなっているような場合にどうするか、です。そのような遺言執行を不公平だと思う方は、その証拠を集めたうえで、次のようにその遺言執行者を解任する動きに出ることになります。

 「任務を怠った」または「解任が正当だ」として遺言執行者を解任する方法としては、相続人や受遺者などの利害関係人が家庭裁判所に申し立てて解任を求めていくことになります。その申し立てを受けた家庭裁判所は様々な事情を検討したうえで、遺言執行者を解任するかどうかを判断します。

 なお、この解任を求めている間に遺言執行者が執行行為を行ってしまったらいけないので、家庭裁判所には遺言執行者の権限を停止してもらうか、別の代行人を選んでもらうかを決めるようお願いするとよいでしょう。

このページのトップに戻る

その他のページのご案内

当センター代表のご挨拶です。

当センター代表のご挨拶です。

当センターのご紹介です。

当センターのご紹介です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

新着情報

注目記事

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得