相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

  【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。
03-6903-4001
営業時間
平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

引っ越しをしても戸籍は移さなくてOKです!

引っ越した時は住民票だけ移し、戸籍は移さないでください。

STOPマーク

 当センターでは相続手続き代行の入り口で相続人を特定するため戸籍の収集を日常的に行っているのですが、戸籍を集めていて度々思うのが表題の「引っ越しをしても戸籍は移動しなくてOKですよ」ということです。

 戸籍は人の身分関係を記録するもので、その記載が変動するのは「出生や死亡」「結婚や離婚」「認知」「養子縁組や離縁」「死亡」「国籍離脱や帰化」などのイベント発生時であって引っ越しではないです。引っ越しをしても戸籍には何も記載されないので、わざわざ「転籍」などをする必要はないことになります。

 逆に引っ越しのたびに転籍などをしてしまうと、引っ越し前の自治体に旧戸籍が、引っ越し後の戸籍に新戸籍が存在することになり、相続手続きの場面のように出生からの戸籍を全部集める必要がある場合には両方集める必要が生じて手間が増えるというデメリットがあります。

戸籍を移さなくても住所の記録は本籍地の「戸籍の附票」に残ります。

転記のイメージ

 戸籍がある自治体には「戸籍の附票」という書面も作られていて(「自分の戸籍の附票を下さい」と請求すれば貰えます。)、この書面にその戸籍に記載されている方全員の今の住民票上の住所が記載されることになっています。

 つまり住民票さえ移しておけば本籍地の自治体の戸籍の附票に引っ越しの前後の住所が自動的に記載されて記録が残りますよ、という形になっているんですね。引っ越しで戸籍を移動することは制度として予定してないのです。

 なお戸籍を移すと戸籍の附票も移った先の自治体で戸籍とともに新たに作られることになります。その際、移す前の自治体にあった戸籍の附票は閉鎖され、その後5年で破棄されてしまいます。そしてここからが重要なのですが移した先の戸籍の附票には以前の附票に記録されていた住所が引き継がれません。つまり戸籍を移すとその人の住民票上の住所がどう移動していったのかの記録が途絶えることになるのです。

 確かに住所の履歴を証明しなければならない手続きは数少ないのであまり影響がないかもしれませんが、その中でよく落とし穴として紹介されるのが自動車の名義変更の手続きです。この手続きには住所の履歴が必要となる場合がありますので注意してください。

本籍地は自由に決められますが・・・

考える女性

 人には様々な事情が生じるので戸籍についても「転籍」や「分籍」が一定の条件のもと可能になっています。極論すれば「日本人なら富士山!」とか「皇族と同じところがいい!」とか「阪神ファンだから甲子園こそ俺の本籍!」といった理由で転籍や分籍をしてよくて、そうされている方も多いです。

 ただ、集めなくてはならない戸籍の数が増えたり過去の住所の履歴が不明になったりといったデメリットもありますので、特に理由が無いのであれば戸籍は移動しないほうがお勧めと言えるでしょう。

新着情報

2025年3月13日
新コラム引っ越しをしても戸籍は移さなくてOKです!をアップしました。
2024年9月12日
2024年4月27日

注目記事

2024年9月12日
2024年3月20日
2018年4月18日

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。
03-6903-4001
住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。
代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得