相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

<2024年のゴールデンウィーク休業について>

 当HPをご覧いただき誠にありがとうございます。当センターは2024年4月28日・29日および5月3日~5月6日につき休業いたします。休業中のご連絡はメールまたは留守番電話にていただければ、営業開始後順次対応させていただきます。

①自筆証書遺言の書き方・作り方

<※2019年1月13日から、遺言書のうちの「財産目録部分だけであれば」ワープロや代筆での作成が、その全ページに署名押印することによって認められています。また2020年7月10日より法務局で自筆証書遺言を預かって保管してくれる制度が始まっています。詳しくはこちらのコラムからご確認ください。

自筆証書遺言とは、遺言を遺す人がその全文と日付、氏名を自分の手で書き、印鑑を押して作成します。費用がほとんどかかりませんし、証人の立ち会いなどなく自分だけでいつでも作成できるうえ、遺言を作成したこと自体を秘密にもできるので、最も多く用いられている方法だと思います。

 もっとも、失くしたり自分の死後見つけてもらえなかったり、偽造されたり変造される恐れがあるというデメリットがあります。また法律上の成立条件を満たしておらず無効となる場合も多いですし、文章の意味を法的に特定できなくて相続争いの原因になったり遺言の効果が認められない場合も少なくありません(例えば、「相続させる」や「遺贈する」という表現が使われていない場合は問題が起きやすいです。)。

自筆証書遺言を作成する場合はこれらのデメリットに十分注意して作成して下さい。なお当センターではこうした失敗を防ぐために遺言内容のチェックなどを承っております(料金はこちら)。

 

 さて自筆証書遺言の書き方ですが、まず「遺言の本文、日付、自分の名前を全て自分の手で書く」ということが重要な条件です。これは、筆跡を残して本人が書いたことを証明するという意味があります。なので、パソコンで作成して印刷したものは無効ですし、自分で字を書けない状態にある人は自筆証書遺言を作成できません。

 ただし、手に少し震えがあるため他人に添え手をしてもらって字を書くような人は、添え手をした人の意思が影響した痕跡が筆跡に見つからない場合などに「自書した」と認められることもあります。もっともこれはあくまで例外的な扱いなので、そのような状態の方が遺言を遺される際にはやはり公正証書遺言や秘密証書遺言を用いられることをお勧めします。

 次に日付の書き方にも注意が必要です。「○年○月○日」とハッキリ書いて下さい。これは遺言を書いた日付を特定して偽造を防ぐ意味があります。ですので、「○年○月吉日」ではダメですが、「○年○月末日」や「〇回目の誕生日」など日付が特定できればOKということになります。なお年は元号でも西暦でも構いません。

 なお、この日付の記載には遺言が複数発見された時にどれが優先されるかを決めるという役割もあります。日付が最も遅い遺言が優先され、他の遺言は有効な遺言と矛盾する部分が無効になります。例えば、公正証書遺言記載の日付よりも自筆証書遺言記載の日付の方が未来の日付になっている場合は、公正証書遺言よりも自筆証書遺言の方が優先され、その自筆証書遺言と矛盾しない部分についてのみ公正証書遺言の内容が効力を持つことになります。

 

 次に氏名の書き方ですが、特別な事情がなければ戸籍謄本に記載された本名を書きましょう。ここは本人が書いたことが分かればよいとされているので、氏だけ、名だけの記載やペンネーム、芸名の記載でも遺言が有効となる余地があるとされているのですが、無用な混乱や手続きの複雑化を避けるためにも、戸籍に記載された漢字などを使って書いておいた方が無難です。どうしてもペンネームなどを使いたいときは「○○(ペンネームなど)こと○○(本名)」のように書いておいた方がよいと思います。

 

 そして印鑑を押すところですが、実印を氏名の下に押すのが一般的です。

 もっとも、印鑑は実印でも三文判でも拇印でもなんでもかまいませんし、押す場所についても特に定めはありません。裁判では遺言を書いた書面ではなくそれが入れられていた封筒に押してあった封印の印鑑でも遺言を有効とした例があります。

 といっても、無用な混乱を避けるためにも、自書した氏名の下に実印を押しておきましょう。

 なお遺言書が複数枚にわたる場合は、両方の紙に印影が半分ずつぐらい残る感じで印鑑を押しておきましょう(契印といいます)。仮にこれをしなかったからといって遺言が無効になるとは限らないのですが、やはりスムーズに遺言が有効であることを証明するためには契印をしておくことをお勧めします。

 

 最後にその内容の書き方ですが、できるだけ明確な表現を心がけてください。法定相続人が引き継ぐ財産の内容や割合を決める際は「〇〇を相続させる」と書いて下さい。法定相続人以外の人に財産を渡す場合は「〇〇を遺贈する」と書いて下さい。これ以外の表現を使うと手続きが複雑になったり税金が高くなる危険が生じてしまいます。

 そして預貯金は銀行名・支店名・口座の種類・口座番号をはっきり特定して記載し、不動産については登記事項証明書を取り寄せてそこに記載された通りに記載するようにして下さい。ここがあいまいだと何が相続されたのかが不明確になって争いのもとになります。ただ、1人の人に全財産を相続させたり遺贈したりする場合は「自分の財産全部」などと記載するとよいでしょう。

 これらの条件を満たして作成した自筆証書遺言ですが、最後にこれをどう保管しておくかという問題があります。これについては別の記事(こちら)を参照してください。なお2020年7月に始まった遺言書保管制度を利用すればこの点の問題は解消されます。遺言書保管制度についてはこちらをご覧ください。

遺言書の種類とその書き方・作り方<目次>に戻る

その他のページのご案内

当センター代表のご挨拶です。

当センター代表のご挨拶です。

当センターのご紹介です。

当センターのご紹介です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

新着情報

注目記事

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得