相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

いざ相続財産を分ける段階になったときに何か基準のようなものはあるのでしょうか?

相続財産の分け方にルールはあるの?

 遺産分割協議の際の「相続財産の分け方」には5つの代表的な方法があります。それは「現物分割」「換価分割」「代償分割」「共有」「用益権設定」です。一方連帯保証などの借金は自動的に法定相続分で分割されてしまうことが多いです。また「相続分の譲渡」の使い方についてもご説明します。

相続財産は話し合いで分けられるのが原則です。

話し合う家族のイメージ

相続財産を分割するには、まず話し合いからです。

 遺産分割協議で話し合われるのはズバリ「財産の分け方」ですが、これについて法律は、「遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする。」(民法906条)と定めていて基本的には相続人で話し合って自由にできるとされています。つまり相続人の間で合意ができるならば法定相続分や遺留分を無視しても構わないのです。

 要するに、ありとあらゆることを考慮しながら話しあって自由に決めなさい、ということなんですが、これではちょっと手がかりがなさすぎるので、一般的な方法をご説明します。

このページのトップに戻る

代表的な相続財産の分け方は5つです。

スイカを切り分けるイメージ

財産の分割方法は色々です。

現物分割

 これは、土地や建物、預金(口座ごと)、車その他の家財などの相続財産それぞれ1個ずつについて、「これは誰、それは誰」というように取得する人を決めていく方法です。

②換価分割

 これは、相続財産を売り払ってお金に代えて、それを相続人の間で分配する方法です。

③代償分割

 これは、相続財産のうち価値の高いもの(土地や建物などが代表例です。)を相続することになった人が、他の相続人に幾らかの金銭を払うことにする方法です。この金銭の額は、法定相続分を超えた分の差額とされることも多いですが、相続人間で合意ができるならば寸志程度の金額でも構いません。

共有

 これは、相続財産を相続人の共有のままにしておくという方法です。正直、後になって人間関係の複雑化を招いたりトラブルの元になったりするのでお勧めしません。

⑤用益権の設定

 これは、例えば、「相続人Aが土地建物を相続する(=所有権を持つという意味です。)が、相続人Bが終生または転居するまでそこに無償で済む権利(使用貸借権といいます。)を持つ」という形で、財産の所有者と使用者を分けることにする方法です。他にも、賃借権や地上権、地役権を設定することが考えられます。

 

以上5つが一般的な分割方法です。そして、これらの分割方法は全て組み合わせて使うことができます。つまり、「土地建物は現物分割して(①)、それに用益権を設定して相続人のうちの1人を住まわせる(⑤)と同時に、土地建物を相続した人は他の相続人に寸志程度の金額を払い(③)、残りの遺産については全部売り払って相続人全員で均等に分配する(②)」というように協議で決めることができます。

このページのトップに戻る

借金はどうやって分割するの?

自動エスカレーターの図

借金は自動的に分割されたことになってしまうのが一般的です。

 さてここまでプラスの財産の分け方をお話してきましたが、マイナスの財産(ローンなどの借金)はどうするのでしょうか。

 借金は原則として法定相続分で各相続人が相続したことに自動的になってしまいますので、特に協議をする必要がありません。

 借金を誰かに集中させる協議をすることもできますが、それはあくまで相続人の間だけで効果が認められるに過ぎず、貸主がその協議を了承しない限り貸主には法定相続分通りに支払う必要があるので注意して下さい。逆にいえば、貸主が相続人の中で最もお金を持っている人に借金を集中するよう求めてきたとしても、それに応じるかどうかは通常の場合であれば相続人側で検討して決めて良いのです。

 なお、借金の内容が連帯保証だった場合も基本的には上述の通り法定相続分で分割されるのですが、そのお話はこちらで詳しくお話します。

このページのトップに戻る

相続分は譲渡もできます。

相続分という割合自体を譲渡できます。

相続分という割合・地位自体を譲渡できます。

 このように遺産分割の方法には色々あるうえ借金のことも考える必要があるわけで、協議がまとまるまでに時間がかかることもあります。こういった協議に関わることがもう嫌になった人や、自分は協議など待たずに今すぐ相続分を現金化したいという人は、あまり使われませんが、「相続分の譲渡」という方法を用いて相続人としての地位を他の相続人や全くの他人に譲り渡すことも認められています。

 この場合、譲渡した人は相続人としての地位を失い、譲り受けた人は相続人として遺産分割協議に参加することになります。

 ただ、全くの赤の他人が遺産分割協議に入ってくるとモメる危険が高いので、他の相続人はお金(法定相続分の時価)を払ってその相続分を買い取ることができます。相続分を譲り受けた人はこの買い取り請求を拒むことができません。

 なおこの方法を取った場合に、借金まで相手に引き受けさせることができるのかということやその際に税金や名義変更手続きがどうなるかなどについてはかなり難しい話になります。相続分の譲渡を検討される方は専門家に一度ご相談いただいた方がよいと思います。

このページのトップに戻る

その他のページのご案内

当センター代表のご挨拶です。

当センター代表のご挨拶です。

当センターのご紹介です。

当センターのご紹介です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

新着情報

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

注目記事

2018年8月11日

新コラム「墓じまいの注意点と手順」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得