相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

  【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。
03-6903-4001
営業時間
平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

相続税増税があったので節税の話題が多かった年末年始でした

相続税対策のアイディアを少々

新年のご挨拶にて節税についての情報発信をすると言ったのもありまして、

年末年始にテレビや新聞でやっていた相続税絡みのお話で

面白かったものをいくつか挙げたいと思います。

 

まず、相続税は亡くなった方が所有していた財産に対してかかるものですが、

この財産には仏具(祭祀財産)が含まれないという点を利用した

節税策が紹介されていました。

すなわち、仏具には純金が使われることもあるため、

そういった仏具を買って、非課税のまま子孫にその仏具を財産として遺す、

という方法なんだそうです

そういった事もあってか、最近人気の仏具(笑)は圧倒的に

「金でできたオリン」なんだそうです

金の延べ棒とあまり値段が変わらない・・・んでしょうかね?

私は「オリン」を買った事が無いので分かりませんが。

この方法、本当に税務署が認めてくれるかは不明ですが、

理屈上は可能性がある話なので、検討の余地があると思います。

 

ただ、以下にも紹介するように、

税務署が「いくらなんでもやり過ぎだろう」と思うような方法を行うと、

その節税策を税務署が認めないで課税してくることもあるので

注意して下さいね。

 

例えば、いわゆるタワーマンション節税を行った方で、

その方法を税務署が認めなかった例があったそうです。

被相続人が亡くなる数ヵ月前に被相続人名義でタワーマンションを購入し、

そのまま誰も住まずに放置していた例と紹介されていましたが、

これは居住目的や資産運用目的でなく

純粋な節税目的で行われたと認定されてしまったようですね。

 

その後この認定を争ったのかどうかなど詳細は不明ですが、

節税も常識の範囲内で行うことが必要だと思います。

新着情報

2025年3月13日
新コラム引っ越しをしても戸籍は移さなくてOKです!をアップしました。
2024年9月12日
2024年4月27日

注目記事

2024年9月12日
2024年3月20日
2018年4月18日

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。
03-6903-4001
住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。
代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得