相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

  【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。
03-6903-4001
営業時間
平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

お墓などは一般の相続財産には含まれないため・・・

お墓の問題も大切です。

相続が発生すると同時に問題となるお墓などのこと・・・

この「祭祀」に関するお話も相続特有のものですので、すこしまとめておきたいと思います。

 

まず「祭祀」とは一般的に神様や先祖をまつることをいうようで、

法律上も同様の意味に捉えてよいかと思います。

この「まつる」ことをするために必要な系譜、祭具、墳墓などについては、

一般の相続財産に入らず「祖先の祭祀を主宰すべき者」が承継する

と民法が定めています(民法897条)。

 

ではこの「祖先の祭祀を主宰すべき者」がどう決まるのかですが、

これについて民法は、まず被相続人が生前に指定した人に決まる、としています。

この指定は遺言でしても口頭で伝えるだけでもよいのですが、

後々の事を考えると書面にしておいた方がよいと思います。

次にこの指定が無かった場合は、その地方の慣習により定めることにしています。

それでも決まらない場合は、家庭裁判所の調停や審判で決めることになります。

 

ではここで決められた祭祀承継者がどういった義務を負うかというと、

実は具体的に何かをしなければならない義務などは発生しません。

今後祭祀を行うかどうか自体、自由にしても罰則などはありません。

さらに、祭祀用財産として承継したものの売却などもできてしまいます。

逆に、祭祀に費用が掛ったとしてもそれを誰かに請求したりはできません。

 

・・・以上が祭祀に関する基本的なルールです。

相続財産のお話と同時にお墓をどうするかも話し合っておくとよいですね

新着情報

2025年3月13日
新コラム引っ越しをしても戸籍は移さなくてOKです!をアップしました。
2024年9月12日
2024年4月27日

注目記事

2024年9月12日
2024年3月20日
2018年4月18日

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。
03-6903-4001
住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。
代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得