相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

<2024年のゴールデンウィーク休業について>

 当HPをご覧いただき誠にありがとうございます。当センターは2024年4月28日・29日および5月3日~5月6日につき休業いたします。休業中のご連絡はメールまたは留守番電話にていただければ、営業開始後順次対応させていただきます。

生命保険の存在や内容を相続人に事前に伝えておいてください。

相続対策で生命保険を利用する場合の問題点

ネットの記事でこんなニュースを見つけました

 

漂う生命保険金 受取人他界・認知症・・・請求なく未払

http://www.asahi.com/articles/ASG7V3DRYG7VULFA002.html

 

保険というものは生命保険に限らず自動車保険などでも、

権利者から請求しないともらえないもの、というのが原則なんですが、

高齢化のなかでこういう問題が出てくるんですね。

今後生命保険の契約数は増加傾向となると思われるので、対策を考えた方がよいかもしれません。

 

さてなぜ生命保険が増えるのかというと、相続税対策として有効だからです。

相続税に対策を立てる際は節税対策と納税資金準備という2つの異なる対策が必要になるのですが、

生命保険はこの両方に効果があるのです。

 

まず生命保険にも相続税がかかるのですが、

「500万円×法定相続人の数」の金額だけ、非課税財産とすることができます。

これは今度の相続税法改正でも変わりません

ホントはこの非課税枠も削減されるという話だったのですが、今回は見送りされています。

つまり、法定相続人が配偶者と子供3人の場合は、

500万円×4人=2000万円は非課税財産とすることができ、

その分節税できることになります。

 

また、死亡生命保険金は被保険者の死後に現金で支払われますから、

そのお金で相続税を納税できることになります。

もちろん預貯金を残しておいてそれで支払っても良いのですが、

預貯金には非課税枠が無い分、生命保険の方が有利になります。

まぁ生命保険を掛ければそれだけ支出も増えるわけですらから、

預貯金を残すのが有利なのか生命保険を掛けるのが有利なのかは

ケースバイケースになると思います。

保険会社の方からのみではなく、他の立場の方からの意見なども参考にして

相続税対策を立てていただければと思います。

<相続・遺言コラム集>へ戻る

新着情報

注目記事

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得