相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!
営業時間 | 平日・土曜・祝日 午前10時~午後7時 定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。) |
---|
先日の相続放棄と相続税のお話の続きです
さて相続放棄をしても生命保険金を受け取った方は
相続税を支払わなければならなくなる可能性があると前回の記事で書きましたが、
貰った保険金の全額に相続税が掛ってくるわけではありません
まず大きな点として、基礎控除の範囲内の金額であれば
そもそも相続税の対象にならないということがあります。
基礎控除の額は平成27年1月1日までに発生した相続については最低5000万円、
それ以降に発生する相続については最低3000万円が保障されています
他の相続財産との合算でこの金額以下の額の生命保険を
受け取ったにすぎないのであれば相続税は発生しませんのでご安心ください。
また、生命保険の額が基礎控除額を超えていたとしても、
その超えた分については配偶者控除や未成年者控除、
障害者控除が適用されますので、まだ相続税を支払わなくて済む可能性はあります
他方、相続放棄をしなかったならば使えた生命保険金等の非課税枠や
債務控除などの非課税枠を使うことはできなくなります
・・・このような各種の控除を考えていくと、
相続放棄をして、生命保険金を受け取って、
なおかつ相続税を支払う必要のある方というのはあまり多くないです。
しかし基礎控除にも注意が必要な計算があったりするなど、
判断が難しい場合があると思いますので、不安に思った方などは専門家、
特に税金のことですので税理士さんに相談されるとよいと思います
当センターにても提携の税理士と協力してお返事させていただいておりますので、
お悩みの方はご相談いただければと思います。
相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。
お気軽にご連絡下さい。
〒120-0034
東京都足立区千住2-62
北千住駅 徒歩2分!
平日・土曜・祝日
午前10時~午後7時
定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)
※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。
行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。