相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

  【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。
03-6903-4001
営業時間
平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

生命保険は税務でなければ相続財産に含まれないのが原則ですが

生命保険が相続財産に含まれちゃう!?

前回のブログ(こちら)では生命保険金が相続対策、

特に納税資金を用意する対策に有効だと書きました。

 

でも生命保険の掛け方次第ではそれが相続争いを招いてしまうこともあります。

 

例えば、亡くなった方の子供3人が相続人の場合で、

そのうちの1人に生命保険金が支払われるような形になっている場合です。

親としては自分が亡くなった後の必要経費に使ってほしくて

例えば長男や長女に生命保険が支払われるようにした、ということだと思います。

しかし経費を払ってなお数百万円以上のお金が手元に残るようだと、

その分配を巡って争いになるのです

 

ではそういった場合にどういう解決になるかというと、

基本的に生命保険金は相続財産に含まれませんので(税務上は別ですが)、

保険金を受け取った人はそれに加えて他の2人の子と同じ

法定相続分を取得する権利があります。これが原則です。

 

しかし保険金の残額があまりに多額で兄弟間の公平を害する場合は、

その保険金の額も相続財産に含んで考えなさい

という裁判所の判断もあるのです。

 

どういう場合に生命保険も相続財産に含まれてしまうのかは

ケースバイケースなので、お悩みの方は一度ご相談いただければと思います。

 

ただ裁判は最後の手段にして、

できればこのような知識をもとに相続分の分配をどうするのか

親族間でよく話し合って、お互いに譲り合って合意を形成することが、

最もコストが安く低リスクな解決方法なんですよね・・・

新着情報

2025年3月13日
新コラム引っ越しをしても戸籍は移さなくてOKです!をアップしました。
2024年9月12日
2024年4月27日

注目記事

2024年9月12日
2024年3月20日
2018年4月18日

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。
03-6903-4001
住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。
代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得