相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!
営業時間 | 平日・土曜・祝日 午前10時~午後7時 定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。) |
---|
遺言のお話を連投で書きますね
当センターでお勧めする公正証書遺言のみならず、
自筆証書遺言の形式ででも多いのが、
「自分が亡くなった後に配偶者と同居しその面倒をみる子には多めに財産を遺したい」
というご要望です
例えば夫婦と子供が3人の家族の場合で夫が亡くなった場合、
法定相続分は妻が1/2、子供が1/6づつとなります。
ここで妻の相続分を1/4とし、
子のうち妻の面倒をみる子の相続分を1/2とし、
その他の子の相続分を1/8とすることができます
(なおこの場合妻の遺留分が1/4、子の遺留分が1/12認められますので、
それを侵害しない範囲で指定した方が紛争になりにくいです)
そのうえで、1/2を与える子には、
「妻(母)と同居し亡くなるまで、必要な面倒を見てその費用を支出し扶養していくこと」
という負担を負わせるのです
これを負担付相続といいます。
仮にその子が負担をちゃんと果たさない場合は、
家庭裁判所に遺言のその部分を取り消すよう請求する事ができますし
そもそもその子はその負担付き相続を拒否することもできます
こういった遺言の作成も可能ですので、
もし何かお悩みがあれば一度ご相談いただければと思います
(最後に営業です^^)
相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。
お気軽にご連絡下さい。
〒120-0034
東京都足立区千住2-62
北千住駅 徒歩2分!
平日・土曜・祝日
午前10時~午後7時
定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)
※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。
行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。