相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

<2024年のゴールデンウィーク休業について>

 当HPをご覧いただき誠にありがとうございます。当センターは2024年4月28日・29日および5月3日~5月6日につき休業いたします。休業中のご連絡はメールまたは留守番電話にていただければ、営業開始後順次対応させていただきます。

7、生命保険金の受取人が先に亡くなっている場合

 亡くなった方が生命保険をかけておられるケースも多いのですが、その場合生命保険の受取人が誰か、という点がしばしば問題になります。

 特に題に挙げたように、「受取人に指定された人が先に亡くなってしまっている場合」が典型的ですね。

 

 こういう場合に誰がその保険金の受取人となるかというと、「受取人に指定された人の法定相続人」が受取人となります。

 そうすると、受け取る金額の割合も法定相続分にしたがって決まるのかな~と思うんですが、実はそうではありません。

 そもそも、この生命保険金は契約者の方が払い込んだ生命保険料の対価として支払われるものなので、相続財産には含まれず、手続きも厳密にいうと相続手続きではありません。

じゃあなんで法定相続人が保険金を受け取れるのかというと、これはもう法律がそう定めているから、なんですね。保険法46条が、受取人が誰か分からなくなるのを防ぐために「そういう場合は相続人の全員が保険金受取人となる。 」と定めているのです。

 ただ、この条文は誰が受取人となるかを定めただけでどういう割合で受け取るのかを定めていません。そこでそれは一般原則である民法427条によって、「受取人となった相続人全員が等しい割合(要するに頭割り)で権利を持つ」というのに従うことになるのです。

 つまり法定相続人が3人いる場合は、法定相続分によるのではなく1/3づつの頭割りってことになるんですね。ここ、よく間違えますので気を付けてください。

 生命保険金の被保険者と受取人が異なる場合に被保険者が死亡しても、理屈の上ではその被保険者の相続手続きに保険の話は含まれない、というのがミソです。

 

 なお、受取人に特定の人の名前でなく「相続人」と書いてある場合は、受取人を指定した人が相続のルールに従う意思を示したと判断されます。そうすると保険法も民法427条も適用されず、相続のルールに従って法定相続人が法定相続分に従って保険金を受け取ることになります。こちらも注意しておいてください。

このページのトップに戻る

新着情報

注目記事

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得