相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!
相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営
〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分!)
【予約制】無料相談実施中!
※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。
03-6903-4001
営業時間 | 平日・土曜・祝日 |
---|
お気軽にお問合せください
遺留分の相続を阻止する方法もあるにはありますが・・・
当センターでは遺留分についてのお悩みを承ることが多くありますが、ご相談内容の1つとして遺留分を認めたくないというご意向を伺うことが多くあります。
例えば親が子が提案した事業を支援するために大金を何度も注ぎ込んだのに感謝の気持ち一つ返してこないとか、次期経営者として期待して金銭的な面も含めて援助してきたのにそれを裏切ったなどのお話は複数回承っています。
こういった場合当センターでは遺言を用いた対策をご提案することが多くて、具体的には①遺言に遺留分を認めたくない理由をしっかり記載するだけにする、②推定相続人の廃除手続きを行う、③遺留分の生前放棄と遺言書作成のいずれかの方法をご提案することが多いです。
ご相談に来られる方もぼんやりといずれかの方法を念頭に置かれているようですが、実はそれぞれの方法には注意点もありますので、ここでその注意点についてざっとおさらいしたいと思います。
まず①の方法ですが、これは推定相続人(例えば子)が特別受益に該当する贈与をすでにたくさん受けている場合は、その特別受益額も遺留分額算定の基礎となる財産に含まれるため、その総額を基準に遺留分を計算するとすでに特別受益の額が遺留分額を超えている、ということを利用するものです。従って注意点は・推定相続人が遺留分を請求してきたときは争いになるため、贈与した証拠を予めまとめておく必要がある、・(会社経営の方には有りうることですが)その後財産の額が増えた場合は遺留分の額が特別受益の額を上回る可能性がありその時はその差額は相続されてしまう、ということになります。
次に②について「推定相続人の廃除」という制度の説明は別のページに譲りますが、注意点としては・廃除は家庭裁判所に申し立てて行うところ、裁判官が廃除を認めるだけの理由が必要になること、・廃除したとしてもその推定相続人の子などに代襲相続されるため、それをも阻止したいと思うときにはこの制度は使えない、というところでしょう。
③については、遺留分の生前放棄を推定相続人自らが家庭裁判所に申し立てる必要があるためその説得ができるか、手間を取ってもらえるのかというのが大きなネックになります。
このようにどの方法にも注意点があり、どの方法によるべきかはケースバイケースでの判断が必要になりますので、「遺留分も相続させたくない!」とお考えの方はぜひ専門家に相談していただくことをお勧めします。
このページのトップに戻る
<相続・遺言コラム集>に戻る
2024年9月12日
新コラム「戸籍などの氏名にふりがな(読み仮名)が記載されるようになります。」をアップしました。
2024年4月27日
新コラム「法律改正により遺産分割協議のルールが少し変わっています。」をアップしました。
2024年3月20日
新コラム「2024年4月1日からの相続登記義務化への対応について」をアップしました。
2024年2月6日
新コラム「戸籍収集が楽になるかも?2024年3月1日より「広域交付」が始まります。」をアップしました。
2022年11月22日
新コラム「株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。
2018年4月18日
新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。
相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。
詳細はこちら!
メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。
お気軽にご連絡下さい。
※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。
03-6903-4001
〒120-0034
東京都足立区千住2-62
北千住駅 徒歩2分!
平日・土曜・祝日
午前10時~午後7時
定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)
※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。
お問い合わせ・ご相談はこちら
リンク集
行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。
代表プロフィールはこちら
代表のご挨拶はこちら