相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

<2024年のゴールデンウィーク休業について>

 当HPをご覧いただき誠にありがとうございます。当センターは2024年4月28日・29日および5月3日~5月6日につき休業いたします。休業中のご連絡はメールまたは留守番電話にていただければ、営業開始後順次対応させていただきます。

遺留分の計算方法について、ある家族を例にお話します。

遺留分の計算方法は?

遺留分の計算方法はなかなかに複雑ですので、ここでは1つの家庭を例にとってお話を進めたいと思います。

 この一家は、ご主人Aさん、奥様Bさん、お子さんがCDEFの4人います。この度、奥様のBさんが亡くなったことにより相続が開始しました。

 Bさんの財産は、自身の貯金が1000万円と、Aさん名義の建物が建っている3000万円の土地(Bさんが先祖より相続で引き継いだものです)です。

 なおBさんは、貯金1000万円のうち500万円は自身が生前力を入れていたボランティアの団体に寄付するとの遺言を遺していました。残りの財産については話しあって分けて欲しい、としていました。

 

 さてこの場合の遺留分額を計算する場合、そのベースとなる金額は4000万円となります。遺言でボランティア団体に寄付された(これを遺贈といいます。)金額は、Bさん死亡時にはBさんのものだったのでBさんの財産として数えます。

 次に遺留分の割合ですが、「配偶者(A)および子(CDEF)」が相続人なので、全財産の1/2が、相続人が得られる遺留分の総額となります(割合についての説明はこちら。)。今回の場合は2000万円です。もし仮にBさんが独身で子供もいなくて両親(直系尊属)が相続人となる場合は、遺留分の割合は1/3に引き下げられるため、両親は約1333万円の遺留分をもつことになります。

 この額に各相続人(ACDEF)の法定相続分割合を掛けると、各相続人の遺留分額が算出できます。Aさんの法定相続分割合は1/2、子はそれぞれ1/8ですから、つまり・・・Aさんは1000万円、CDEFは各250万円が遺留分額となります。これだけの額は、各相続人が「どうしても欲しい!」と主張すれば法律上確保できるとされているのです。

 

 以上が遺留分の基本的な計算方法ですが、ここで、もしBさんが500万円の寄付を遺言でなく亡くなる前に行っていた場合のベースとなる金額の計算方法をご紹介します。

 Bさんがボランティア団体(法定相続人ではない点がミソです)にした500万円の贈与について、法律は①「相続開始前の1年間にした贈与は全て遺留分計算のベースに入れる」とし、また②「1年以上前にした贈与でも、その当時贈与契約当事者(Bさんと団体です)が遺留分を侵害していることを認識し、その状態がBさんの亡くなるまで続くと思っていた場合は遺留分計算のベースに入れる」としています。

 ①については分かりやすいかと思いますが、どんな場合が②にあたるのかについては、専門家に相談した方がよいと思います。

 なお、Bさんが自分の持ち物を格安で売り渡していた場合で、Bさんと買主が遺留分権利者(AおよびCDEF)に損害を与えることを知って行った売買については、生前の贈与と同様に扱われますので、注意して下さい。例えば100万円の価値のある車を死亡1年前までに3万円でXに売り渡していたとしても、これは100万円をXに贈与したものとされますので注意して下さい。

 

 次に、Bさんが生前に子CDEFのうちD(法定相続人である点に注意してください)だけ特別受益となる贈与(詳しくはこちら。例えばDだけに留学資金として当時500万円(現在の貨幣価値では700万円)を与えていた場合など)をしていた場合のベースとなる金額の計算方法をご紹介します。

 この場合、その資金の贈与が死亡時から10年以内に行われたのであれば、その金額は現在の貨幣価値に直した形で遺留分計算のベースに加わるのが原則です。つまり、500万円の貯金に3000万円の建物、500万円の遺贈に700万円の過去の贈与を加えた4700万円が、遺留分計算のベースの金額になります。さらにDはすでに700万円貰っているのですから、遺産分割協議をするうえでも他の相続人より不利になるでしょう。

 では10年以上前に贈与が行われた場合は例外なく遺留分計算のベースに加えてよいかというとそういうわけではありません。BさんとDが遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与したと認められる場合は、どれだけ前の贈与であっても無制限に遺留分計算のベースに加えられてしまう点は注意してください。

 

 以上のように遺留分の計算方法についてご紹介しましたが、遺留分が実際に侵害されていた場合にはどうやってその侵害を取り戻していくのかについては、また別の記事(こちら)でご説明していきます。

遺留分について<目次>に戻る

その他のページのご案内

当センター代表のご挨拶です。

当センター代表のご挨拶です。

当センターのご紹介です。

当センターのご紹介です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

新着情報

注目記事

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得