相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

<2024年のゴールデンウィーク休業について>

 当HPをご覧いただき誠にありがとうございます。当センターは2024年4月28日・29日および5月3日~5月6日につき休業いたします。休業中のご連絡はメールまたは留守番電話にていただければ、営業開始後順次対応させていただきます。

③遺留分は誰にどうやって請求するの?

遺留分侵害額請求を行う流れは?

調査をしているイメージ

相続人や財産の調査が必要です。

 自分の身内が亡くなって相続手続きが始まったが、どうやら自分は遺留分を侵害されたらしいという事に気付いた方は、遺留分侵害額請求を行って自分の取り分を確保する事ができます。もっとも、行使しないまま手続きを終わらせる(取り分は少なくても良しとする。)ことが可能ですし、それは日常的に数えきれないほどある普通のことです。あくまで遺留分額だけは確保したいとお考えの方が請求権を行使してその権利を確保するというのが、遺留分侵害額請求権の趣旨です。

 では、実際に遺留分侵害額請求権を行使する時は誰に何をすればよいのでしょうか。本来の順序としては、まず相続人が誰かを確定します。次に相続財産の総額と自分の遺留分額をザックリでもよいので計算します(それすらも困難な場合はまず遺留分侵害額請求の通知だけは行っておくという方法をとることもあります。)。最後に、実際に自分が貰うことになりそうな金額と遺留分額を比較して遺留分額の方が金額が大きければ遺留分を侵害されていることになりますので、他の遺留分を侵害されていない相続人などに対して遺留分侵害額請求を行うことになります。以上の流れを説明するために、例として、ある架空の一家にご登場願います。

このページのトップに戻る

遺留分侵害額請求が行われる具体例~Dさんの事情

喧嘩のイメージ

話し合いで解決できればよいのですが・・・

 その一家はAB夫婦と3人の子CDEで構成されていましたが、奥様Bは早くに亡くなり、今回はご主人Aが亡くなりました。奥様Bの相続はすでに完了しています。

 今回のご主人Aの相続における相続人は子CDEとなり、その法定相続分はそれぞれ1/3ずつになります。遺留分率は相続財産の1/2を3等分したそれぞれ1/6ずつとなりますので、財産の1/6以下しか貰えない相続人がいれば、その人は遺留分を侵害されたことになります。

 さてAの財産額ですが、住んでいたマンションの一室の価格が1500万円、預貯金が300万円ありました。

そしてこの財産の配分についてAは遺言を遺していました。というのも、CDは既に成人し住居も自分で入手して暮らしていますが、遅く生まれたEだけはまだ大学を出たばかりで、これから何かとお金がかかると思ったからです。遺言には、マンションはEに相続させ、預貯金は3等分すると書かれていました。

 今回の相続では、CDE各人の遺留分は遺産合計1800万円の1/6で300万円ですので、明らかにEが貰い過ぎでCDの遺留分が侵害された状態にあります。といっても、CDがそれでもよいというのであれば、その通りに財産を分配し名義を変えて相続手続きは終了します。

 しかし実はDはリーマンショックで大損をして数百万円の借金を抱えていたので、Eの事情は理解しているものの遺留分だけは確保したいと考えていました。

 これにCEが反発して兄弟仲が険悪になり、Dの意向を取り入れた遺産分割協議(遺言とは異なる結果になりますが、これも相続人全員が承諾の上で書類を作成すれば可能です。)がなされる気配もないというのが現状です。

 さてこのような状況にある場合にDさんはどのように遺留分侵害額請求を行っていくことになるのでしょうか?

このページのトップに戻る

Dさんが遺留分侵害額請求を行う手順とその後の流れ

チェックリストの図

ひとつひとつ、解決していきます。

 以上の状況を前提とした場合、まず、Dは遺留分を超える財産を貰っているEに対して遺留分侵害額請求権を行使できます。しかし遺留分以下の取り分しかないCに対してはできません。

 また今回の例では出てきませんが、Aから遺言で贈与を受けた他人がいればその人にも行使できます。そしてこれらに権利行使してまだ遺留分額に足りなければ、遺留分算定のベースとなる金額に加算される贈与や特別受益があれば、その新しいものを受け取った人に順に請求していくことができます。

 このあたりの請求順序の決め方や計算のしかたは難しいので、一度専門家にご相談されることをお勧めします。

 

 この遺留分侵害額請求権ですが、DがA死亡を知り、加えて遺言の内容が自分の遺留分を侵害するものであることも知ってから1年以内に行使する必要があります。またDがA死亡を知らないままでも、A死亡から10年が経過した時は行使できなくなります。また行使した後でもそれが支払われないまま5年を経過すると行使した請求権が消滅する危険がありますので注意してください。

 行使の方法としては相手に伝えるだけでよいのですが、後に証拠が残るように配達証明付き内容証明郵便を用いるのがよいでしょう。文面は「Aの遺言により自分の遺留分が侵害されたので、Eに対して遺留分侵害額請求権を行使する。」という趣旨が分かるように書いて下さい。この際にもしまだ分からないのであれば具体的な金額などを細かく正確に記載する必要はありません。

 このようにしてDが遺留分侵害額請求権を行使すると、今回の場合ではEはDにDの遺留分の不足分である200万円を支払う必要が生じます。もしEがそれを無視して支払わない場合は、DはEに対し支払いを求める訴訟を起こす等の方法でその回収を行っていくこととなります。

このページのトップに戻る

その他のページのご案内

当センター代表のご挨拶です。

当センター代表のご挨拶です。

当センターのご紹介です。

当センターのご紹介です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

このページのトップに戻る

新着情報

注目記事

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得