相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

<2024年のゴールデンウィーク休業について>

 当HPをご覧いただき誠にありがとうございます。当センターは2024年4月28日・29日および5月3日~5月6日につき休業いたします。休業中のご連絡はメールまたは留守番電話にていただければ、営業開始後順次対応させていただきます。

④特別受益者ってなに?

特別受益者・特別受益の意味とどんな争いが起こり得るのか

特別受益者というのは、被相続人からその生存中に「特別受益」を貰っていることを理由に、公平を図るために相続分が少なくなる相続人のことを言います。また特別受益とは、相続人が被相続人から生前に貰っていたお金や金銭的価値のあるもののことを言います。

 

 特別受益との関連で「相続」が「争族」になる場面の一つとして、例えばこんな場合があります。3人兄弟のうち次男(28歳)はデキが良いので本人の希望もあり大学院まで親が学費(600万円)を出して進学させましたが、長男(30歳)は高校を出てすぐに働きだし、三男(18歳)は今高校3年生で進路を検討中、という場面で父親が亡くなってしまったような場合です。遺産は1800万円だったとしましょう。
 長男としては、次男は既に学費として親から600万円を貰っているのだから今回の相続では取り分が少なくなるべきと考えます。他方次男からすればお金を貰ったという意識は薄いです。また三男はまだ親に扶養されている立場です。こんな場合、財産はどう分けるべきでしょうか?


 こういう場合、まずは話し合いで解決を試みて下さい。例えば、特別受益を考えずに法定相続分通りに分けて、母が900万、子供たちは各300万ずつとしても合意できるなら問題ありません。もちろん特別受益を考慮して、例えば次男は自己の法定相続分を貰わずに3等分して100万ずつ他の相続人の取り分を増やす、とか、または次男が全く貰えないのではかわいそうなので120万円だけ貰って残りの180万円を3等分する、とか、もしくは母がその分は負担したことにして母が600万、長男と三男が450万で次男が300万とか、色々な方法があるかと思います。いずれにせよ話し合いで解決できればそれで良いのです。

 しかし、話し合いがまとまらないときや、話し合いの前提として何からの基準が欲しいときもあります。そんな時のための制度を法律は設けていて、それが以下でご説明する「特別受益者制度」であり、別のページでご説明する「寄与分制度」です。

特別受益の計算方法についての一例

i 「特別受益者制度」は、相続人間の不公平を是正する目的の制度で、①まず「特別受益」の額を相続財産に加えて(これを「特別受益の持ち戻し」といいます。)総額を出し、②その総額をベースに法定相続分でそれぞれの相続分を算出し、③特別受益者の相続分は算出された相続分からその特別受益の額を差し引いた額とする、とされています。・・・書いていても結局どうなるのかサッパリ分かりません。前述した事例で計算してみましょう。

 

 まず特別受益となるのは、「婚姻や養子縁組または生計の資本として」なされた贈与に限られます。本件で問題になっている次男の学費600万円は「生計の資本」にあたり、かつ長男との比較からして「特別受益」になるということにします。なお、もし長男・三男とも親の財布で大学に進学している場合は次男の大学院の学費だけを「特別受益」とすることも考えられます。つまり、「特別受益」が何かは相続人間の公平を考えて決めればよいのです。ちなみにまだ親に扶養されている三男の学費(一般的な範囲の金額)や生活費は親の扶養義務の範囲内の金銭なので「特別受益」にはならないとされるケースが多いと思われます。
 今回は遺産額1800万円に次男の学費600万円を足して(これを「持ち戻し」といいます。)、2400万円が相続財産となります。これを法定相続分で割ると、母が1200万円、3兄弟がそれぞれ400万円取得することとなります。
 次に、次男は既に600万円貰っていますので、400万円から600万円を引きます。とすると-200万円となってしまいました。しかし裁判所による解決では、この200万円を次男が他の相続人に支払う必要はないとすることが多いので、ここは素直に今回の相続では次男の取り分はゼロ、とします。
 以上から、今回の相続は、実際に存在する遺産額が1800万円で、母が1200万円、長男と三男で400万円ずつ貰うことになりました。・・・200万円足りません(笑)さてどうするかですが、ここから少し複雑になってきます。
 まず、元々の遺産額1800万円に、次男の相続分からオーバーした分(200万円)を加えると2000万円となります。次に先ほど計算した他の相続人たちの相続分がこの2000万円の何割を占めるかを計算します。そうすると、母が3/5、長男と三男が1/5ずつになりますね。
 この割合で、現存する遺産額1800万円を割り付けます。そうすると、母が1800×3/5=1080万円、長男と三男が、1800×1/5=360万円づつ、となります。この額が、法律に基づいて算出した相続分となります(他の計算方法もあるようですが、これが最もポピュラーです。)。

持ち戻しの対象となる財産や、対象となる期間は?

 以上が、いわゆる「特別受益とその持ち戻し」のお話です。この特別受益にどんな贈与が該当するのかですが、上の例に出した学費の他にも、マンションの頭金、自動車などいわゆる大きな買い物から、結納金や開業資金などがよく取り沙汰されます。

 いずれにせよ、何が特別受益にあたるか、特別受益があるとしてどう遺産分割するかはケースバイケースの判断になるので、各関係者が納得できるよう充分話し合うとよいでしょう。

 

 そしてここからが少し怖いお話なんですが、特別受益は時効になることがありません。つまり20年30年前のマンションの頭金も特別受益として計算の対象になるのです。そしてその価格は「相続開始時(=被相続人死亡時)」の時価とされています。

 

 ・・・少し話が細かくなり過ぎたので、ここまでにします。どのような財産が持ち戻しの対象になるかや特別受益のさらに細かい評価方法、さらには持ち戻しの免除方法などが問題になると思ったら、一度相談に来て下さいね。

相続人・相続分について<目次>に戻る

その他のページのご案内

当センター代表のご挨拶です。

当センター代表のご挨拶です。

当センターのご紹介です。

当センターのご紹介です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

新着情報

注目記事

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得