相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

<2024年のゴールデンウィーク休業について>

 当HPをご覧いただき誠にありがとうございます。当センターは2024年4月28日・29日および5月3日~5月6日につき休業いたします。休業中のご連絡はメールまたは留守番電話にていただければ、営業開始後順次対応させていただきます。

④遺留分を認めたくない場合は?①

遺留分は、亡くなった方の子供や配偶者、両親に法律上認められた正当な権利です。しかし個別のケースを見ると「この場合はなにか遺留分を認めずに済む方法があった方がよいかもしれない。」と思うケースもあります。

 法律も全ての場合に遺留分が優先するとまではしておらず、いくつかはケースバイケースの対応を用意していますので、簡単な例とともに「遺留分を認めずに済む方法」をご説明していきます。

 

①そもそも遺留分を主張しないケースなど

 大前提として、遺留分は遺留分侵害額請求を行わない限り実現しない権利です。そこで遺留分権利者に権利行使しないようにお願いしておくという方法で遺留分を認めないようにしようとする方は大勢いらっしゃいます。

 例えば生前に、「遺留分を行使しないでほしい」と伝えておいたり、遺言書にその旨を書いてお願いしておいたり、または遺留分も相続分もまとめて放棄する効果がある「相続放棄」をするようお願いしておくという方法が取られます。

 この場合、お願いされた方が遺留分を行使せずに遺産分割協議書を作成したり、相続放棄手続を行ったりすれば故人の遺志は全うされたといってよいでしょう。

 ただ、これらの方法はあくまで「お願い」に過ぎないので、お願いされた相手が自分の死後にその通りに動いてくれなければ効果はありません。そこで以下のような法律の規定を利用した手段を考える必要があるのです。

 

②兄弟姉妹には遺留分が認められないことを利用したケース

 AさんとBさんは夫婦ですが子供が無く、Aさんの両親は他界していますが弟がいます。

ここでAさんが亡くなると、法定相続分ではBさんが3/4、弟が1/4の割合でAさんの財産を受け継ぐことになりますが、既に独立し家庭もある弟よりBさんに全財産を引き継がせたい場合もあると思います。

 こんな時はAさんは「全財産をBさんに相続させる」と遺言すれば、弟には遺留分が無いので、全財産をBさんに引き継がせることができます。

 もちろん世話になった人や団体に寄付する遺言を遺して弟に財産を渡さないこともできますので、遺留分を認めない方法として「遺言」が大きな役割を果たすことは覚えておいて下さい。

 

③被相続人の生前であれば遺留分は放棄できることを利用するケース

 AさんにはCDという2人の子供がおり、配偶者Bさんとは死別しました。財産は自宅と畑と少しの預金だけです。Cは地元を離れて働いており、Dは自宅に残ってAさんの後を継いで農業をしています。

 ここでAさんが亡くなると、CDはAさんの財産を1/2ずつ分け合うことになりますが、

Aさんとしては後を継いだDに自宅とを遺したいと思っています。

 こういった場合によく利用される方法が、AさんがCに相続放棄をするように生前、または遺言でお願いしておくという方法です。しかし相続放棄はAさん死亡後でないとできないので、このようなお願いを例え書面にしておいても単なるお願い以上の意味はありません。よってAさんの死後にCが相続放棄することを保証できず、例えばCが自分の配偶者などに「取り分ぐらい貰いなさい」と言われて心変わりするケースは山ほどあります。

 ではどうすればよいかというと、まずCに遺留分放棄の申し立てを家庭裁判所にするよう生きている間にお願いするとよいでしょう。Cは家庭裁判所に「自分の真意で遺留分を放棄する」ことと、「放棄する説得力のある理由」を説明します。ここで「遺留分を放棄する代償として預金を貰っている」などの事情を追加できればなおよいでしょう。これを家庭裁判所が審査し、遺留分の生前放棄が認められるかどうか判断します。

 なお、遺留分の生前放棄は必ず家庭裁判所の手続きを経て行わなければならず、AさんがCにお願いし承諾を得て遺言にそう書いたとしても意味が無いという点はよく注意して下さい。必ずAさんが生存している間に、C自身に家庭裁判所への遺留分放棄の申し立てをしてもらってください。

 さて無事家庭裁判所から許可をもらい遺留分が放棄できたとしても、これで全て終わったわけではありません。この手続でCが放棄したのは遺留分だけであって相続分を放棄したわけではないので、もしAさんが「Dに全財産を相続させる」という遺言を遺しておかないと、Cは法定相続分である1/2を引き渡すよう遺産分割協議を求めることができるのです。

 もちろんCがそこまでしてこない可能性は高いでしょうが、Aさんはちゃんと、Dに全財産を相続させるという遺言を遺しておきましょう。

 

・・・かなり長くなってきましたが、あと少し、遺留分を認めない方法がありますので、ページを改めてご説明します(続きはこちら。)。

遺留分について<目次>に戻る

その他のページのご案内

当センター代表のご挨拶です。

当センター代表のご挨拶です。

当センターのご紹介です。

当センターのご紹介です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

新着情報

注目記事

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得