相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!
営業時間 | 平日・土曜・祝日 午前10時~午後7時 定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。) |
---|
作成した遺言書を法務局に預けるには、この制度を扱う法務局に予約を入れる必要があります。扱いのある法務局は限られていて、遺言者の住所地または本籍地、または遺言者が所有する不動産の所在地を管轄するところ(管轄についてはこちらの法務省のページをご覧ください。)に電話するか、法務局の予約専用ホームページ(こちらです。【専用HPはこちら】)から予約してください。予約せずに行っても出直しになるか長く待つ可能性が高いそうです。
そして予約した日までに遺言書を書き上げ(書き方はこちらのページから。当センターのHP記事もよろしければご参照ください。)、あらかじめ書いた申請書(ダウンロードはこちらのページから)と本籍の記載された住民票(3か月以内)、写真付きの身分証、手数料3,900円を持って、必ず遺言者本人がその法務局に行ってください。なお遺言は封筒に入れず、ホチキスなどで綴じずに持って行ってください。
さてこのような遺言書保管制度ですが、自筆証書遺言や公正証書遺言と比べて様々なメリットとデメリットが存在しています。その詳しい比較は別のページにてお話ししますが、本制度の利用をお勧めしたい方というのは、「遺言にお金をあまり掛けたくないけどある程度は保管や遺言内容の実現に保証が欲しい方」のうち「法務局を訪問でき自分で字が書ける方」です。
遺言に紛争防止効果や遺言内容の迅速確実な実現を求めるなら公正証書遺言を利用してください。遺言書保管制度の利用によってもある程度はこれらの効果を期待できますが、公正証書遺言に比べるとその効果は弱いです。逆にこれらの効果よりも簡単に自分の遺志を残したいという希望が優先する方であれば、自筆証書遺言を作成するだけでも良いでしょう。また法務局に行けない方や字を書けない方はこの制度を使えません。
最後に、自筆証書遺言を作成する際も書き方や内容を専門家に確認することをお勧めします。それをせずに書いた遺言で無効になってしまうものやかえって争いの元になっていまうものもありますので。
相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。
お気軽にご連絡下さい。
〒120-0034
東京都足立区千住2-62
北千住駅 徒歩2分!
平日・土曜・祝日
午前10時~午後7時
定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)
※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。
行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。