相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!
営業時間 | 平日・土曜・祝日 午前10時~午後7時 定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。) |
---|
相続のお話の中にはお墓やお骨に関することも度々あります。多いのはお骨やお墓の承継方法、弔い方についてのお話ですが、一般的に関心が高いのは「墓じまい」についてのお話のようですので、以下ではその注意点と手順について簡単にお話します。
「墓じまい」といってもその内容には「お墓を片づけて中のお骨を共同墓地や納骨堂に入れてお寺との付き合いを終わらせる」という形と、「遠方にある代々のお墓がを近所のお寺に移す」の2種類があり、手続きが異なります。
ただいずれにせよ「墓じまい」の際に最も重要なのが、関係する親族の方や現在のお墓があるお寺、またお墓を別の地域に移すのであればその移す先のお寺や施設の方と十分に話し合いをすることです。お墓を片づける、移すとなればご自身の親族にも納得してもらう必要がありますし、お世話になってきたお寺にも丁寧に話を通す必要があります。手順や許可の複雑さや費用、トラブルなどが気になるかもしれませんが、特にお寺に関しては、あらかじめアポイントメントを取って訪問したうえ、お墓の管理が大変である事情などを相談する、という常識的なところからお話をしていけば衝突などはあまりないと思われます。
親族やお寺と丁寧にお話をしていきながら必要な手続きや費用を明らかにしていく、という姿勢で臨めば時間は掛かるものの不快なトラブルを避けられるでしょう。なお最近は石材屋さんが墓じまいの代行など宣伝をしているようですが、各お寺には指定石材店がある場合も多いため話がうまく通らない場合もあるでしょうし、また行政への手続きを石材屋さんが代行することもできません。石材屋さんと利害関係が無くて各お寺の事情に柔軟に合わせられるうえに行政手続きを全て代行できる行政書士へ相談される方が問題解決には適しているのでは、と考えています。
関係各位に丁寧にお話をすることでスムーズに墓じまいができるとしても、やはりあらかじめ概ねの流れと費用を知りたいと思う方は多いと思いますので少しご説明します。
墓じまいをする場合はまず親族の了解を取るとともに今お墓のあるお寺にそのお話を通しに行き、了承をもらうとともにお寺に対して提出する必要書類と費用で分かるものについて教えていただきます。それと前後して移転先のお寺や永代供養墓、納骨堂などとも話を進め、やはりそこに提出する必要書類と費用を教えていただきます。
次にお墓にお骨が何柱存在しているかを確認して、そのお寺の属する地方自治体から改葬許可を取得します。役所に必要書類を確認のうえでそれを提出して許可を取るとの前後して、石材屋さんの見積もりを取り、実際に作業を行う日程調整を行います。
最後に当日お寺にて儀式を行って、墓石を撤去しお骨を取り出し、移転先のお寺などにそれを持って行きます。移転先にてやはり必要な儀式を行ってお骨を収め、完了となります。
費用としてはかなり差がありますが墓石の撤去や改葬手続きの費用などすべて込みで90万円程から140万円ほどの間に収まるケースが比較的多めで、ただ移転先でお墓を新たに購入する場合はその費用がこれに上乗せになるイメージでしょうか。
当センターでも墓じまいに関するご相談を受け付けております。お気軽にご連絡いただければと思います。
相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。
お気軽にご連絡下さい。
〒120-0034
東京都足立区千住2-62
北千住駅 徒歩2分!
平日・土曜・祝日
午前10時~午後7時
定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)
※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。
行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。