相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

相続放棄をして、相続人がいなくなるとどうなるの?

 亡くなった方にマイナスの財産が多いなどの事情により相続人全員が相続放棄をした場合、残されたプラスの財産とマイナスの財産につき、元相続人はどう付き合っていくのでしょうか。ここではそのキーワードとなる「相続財産法人」「相続財産管理人」についてご説明します。

《このページの内容》

相続人のいなくなった財産は国庫に帰属します。

相続財産法人と相続財産管理人

予納金が必要となる場合もあります。

※相続放棄手続きに必要な戸籍等の収集に困難を感じる方が多いです。戸籍等を収集する方法については<こちらの記事>を、相続放棄手続きにも使うことができる戸籍の収集代行をご希望の方は<こちら>をご覧ください。

相続したくない!(相続放棄の話)<目次>に戻る

相続人のいなくなった財産は国庫に帰属します。

国会議事堂

財産は最終的には国のものに・・・

 相続放棄をすると、放棄した人は初めから相続人ではなかったことになります。そうすると、亡くなった方にご両親やご兄弟がいる場合、その方々に相続権が移ったりします。 

 もっとも、そもそも相続放棄はマイナスの財産を相続しないように行う場合がほとんどでしょうから、それらの方々が負担を負わなくてもよいように、ご両親や兄弟姉妹がいるかどうかを事前に調査し、それらの方々の相続放棄手続も順次行っていく場合がほとんどです。

 では、そうやってすべての相続人が相続放棄し、相続人が誰一人いなくなってしまった場合、亡くなった方が持っていた少しの財産とたくさんの借金はどうなるのでしょうか?

 これについてはまず、財産を分け与えるべき人がいないかを調べたり、残された財産の中から借金を平等に返済していくことになります。その後、最終的に財産が残るのであれば、その残った財産は国のものになります(国庫帰属といいます。)。ではこういった事務(清算事務といいます。)を誰が行うのでしょうか。

このページのトップに戻る

相続財産法人と相続財産管理人

整理棚

財産の管理と管理人が必要です。

 相続人全員が相続放棄すると相続人が存在しないことになりますが、相続人が存在しない場合は、亡くなった方の財産は「相続財産法人」という一つのまとまりになって、管理され清算されていくことになります。

 そしてこの相続財産法人を管理して清算事務を行っていくのが、「相続財産管理人」です。相続財産管理人は、相続に利害関係を持っている人または検察官が家庭裁判所に申し立てて選んでもらう必要があります。

 なおここにいう「利害関係人」とは通常、亡くなった方にお金を貸していた人などその財産に利害関係を持つ人のことをいいます。そして選任請求をする際は、誰々に管理人をお願いしたい、と推薦をすることもできます。もっとも、家庭裁判所はそれを無視して家庭裁判所が適任者であると考える方(ほとんどが弁護士となるようです。)を選ぶこともあります。

このページのトップに戻る

予納金が必要となる場合もあります。

お金のイメージ

お金がかかる場合もあります。

 ここで一点、相続財産管理人の選任を請求する際は選任請求をした人が「予納金」というお金を裁判所に納めることになる場合があるので注意して下さい。このお金は管理業務の経費や相続財産管理人の報酬を支払う為の資金にされるもので、亡くなった方が遺したプラス財産ではそれらを賄えないような場合に備えて納めるものです。

 予納金の金額は数十万円から100万円前後ぐらいの間で、家庭裁判所が事案の難しさに応じて決定する例が多い模様です。また亡くなった方のプラス財産がそれ以上ある場合は納めなくて良い場合もあります。なお予納金が余れば後で返還されますが、結局余らずに持ち出しとなってしまう例もあります。

 予納金はまとまった金額になることが多く、また上述したように必ず返ってくるものでもないので、これを誰がどう負担するがが問題となることもあります。

このページのトップに戻る

 

 さて相続財産管理人が選任されてしまえば、後はその管理人が法律に従って財産を整理していくことになります。最終的に処理が終わるまではだいたい1年前後かかる例が多いようです。

 相続財産管理人には裁判官が選んでくれさえすれば誰でもなれるのですが、選任請求をする人が候補者を推薦することができます。それまで財産調査を行ったりしていた方に頼む方が費用面でも安く済む可能性もあります。当センターでも相続放棄からの一連の手続をお手伝いすることが可能ですので、まずはご相談下さい。

相続したくない!(相続放棄の話)<目次>に戻る

その他のページのご案内

当センター代表のご挨拶です。

当センター代表のご挨拶です。

当センターのご紹介です。

当センターのご紹介です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

新着情報

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

注目記事

2018年8月11日

新コラム「墓じまいの注意点と手順」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得