相続・遺言のことなら、東京の東京足立相続遺言相談センター(行政書士よこい法務事務所運営)にお任せください!

相続遺言専門!行政書士よこい法務事務所運営

東京足立相続遺言相談センター
【北千住駅至近!】

〒120-0021 東京都足立区千住2-62(北千住駅から徒歩2分

【予約制】無料相談実施中!

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

お気軽にお問合せください

③法定相続分の割合は?

発生した相続のパターンごとの法定相続の割合は?

①父が亡くなり、母、子が2人、孫がいた場合

 →この場合、母が1/2子がそれぞれ1/4 相続します。子が生きているので孫に相続権は引き継がれません。なお、子には嫁いだ娘や養子に出した子も含まれますので、そういった子でも変わらず1/4 を相続します。

②父が亡くなった時にはすでに孫のいる子は亡くなっていたが、もう1人の子と母と孫が健在の場合
 →この場合、母が1/2子と孫がそれぞれ1/4 相続します。孫は先に亡くなった子の立場を引き継いだものとされます。

③母、子がすべて亡くなった後に父が亡くなったが、孫が健在の場合

 →この場合、孫が全てを相続します。祖父祖母、おじおばは健在でも相続しません。

④父が亡くなる前に子が孫を残さず全て亡くなり、母・祖母・おじおばが健在の場合
 →母が2/3 祖母が1/3 相続します。おじおばは相続権を持ちません。

⑤父が亡くなる前に祖父母、子、孫すべて亡くなっており、母とおじおばが健在の場合
 →母が3/4 おじおばがそれぞれ1/8 相続します。

⑥父が亡くなる前に祖父母、おば、子、孫全て亡くなっており、母とおじといとこが健在の場合
 →母が3/4 おじが1/8いとこが1/8 相続します。いとこは先に亡くなったおばの立場を引き継いだものとされます。

 ・・・以上が基本的なパターンといえます。

 もっとも、細かい事例まで含めると法定相続分のパターンだけでも膨大な数にのぼります。その全てを列挙する事はできないので、以下は上記以外の主だったルールを次に挙げておきます。

養子や連れ子などに対してルールはどう適用されるの?

<養子について>

 養子に貰った子と血の繋がった実の子の相続分は変わらず、また、養子に行った子も血の繋がった親からの相続権を失わないため他の子と同一の相続分を保有します。なお、世間一般に言う「婿養子」には単に名字を妻側の名字としただけの夫も含まれていますが、このような夫は法律上妻の両親と養子縁組をしたわけではないので、妻の両親から相続を受ける養子にはなりません。養子縁組をするには夫を妻の両親の養子とする養子縁組手続を行ってください。

 

<先妻の子、後妻の子>
 先妻との間に1人子ができたが離婚または死別してしまい、後妻をもらってまた1人子ができた、そんな場合です。夫が亡くなった場合は2人の子は同一割合で相続分を持ちますので、後妻が1/2 子はそれぞれ1/4 相続します。問題は後妻が亡くなった場合ですが、この場合先妻の子は相続分を持たないので、夫と後妻の子がそれぞれ1/2。相続します。先妻の子は後妻と血がつながっていないからです。このような事態を防ぎたい場合は、後妻と結婚後に先妻の子を後妻と養子縁組させるか、遺言をのこすことになります。

 

未婚の男女間の子について>
 こういう男女関係は色々な種類があると思います。愛人関係だったり、子供ができたが婚姻に至らなかった場合(死別や婚約破棄など)だったり・・・

《下の色が変わっている部分は最高裁判所が取り扱いを変更しました!詳しくは色が変わっている部分を飛ばしてその下をご覧ください。》

 婚姻中に生まれた子を嫡出子、そうでない子を非嫡出子と呼び、法律は相続分に差を設けています。非嫡出子は嫡出子の1/2しか相続分を持たないとされています。
 この点については区別すべきでないという意見も根強く、何度も裁判所で争われていますが、今のところ裁判所はこの区別をなくす気がないようです。この点についてはまた別の機会があれば記事にしたいと思います。

 注意してほしいのが、非嫡出子は嫡出子と並んで相続人となる場合だけ嫡出子と区別されるだけということです。嫡出子がいなければ非嫡出子同士や配偶者との間での相続分は通常の子として扱われます。
 最高裁判所は平成25年9月4日に、非嫡出子と嫡出子の相続分を等しいものとすると判断しました。その判断に従って民法900条4号但し書は改正され、非嫡出子の相続分を嫡出子の1/2とする部分が削除されています。

 なお、非嫡出子として生まれてもその後①父の認知と②父母の婚姻があれば、婚姻の時より嫡出子の身分を取得します。

相続人・相続分について<目次>に戻る

その他のページのご案内

当センター代表のご挨拶です。

当センター代表のご挨拶です。

当センターのご紹介です。

当センターのご紹介です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

当センターのサービス内容と料金のご案内です。

新着情報

2022年11月22日

新コラム「3、株式等の相続~NISA口座の注意点」をアップしました。

2022年10月14日

新コラム「2、実家の処分をどうしよう・・・不動産相続の難しさ」をアップしました。

注目記事

2018年8月11日

新コラム「墓じまいの注意点と手順」をアップしました。

2018年4月18日

新コラム「信頼できる遺品整理業者の㈱アネラ様をご紹介します!」をアップしました。

相続法改正の解説について、毎日新聞の取材に協力しました。

相続遺言コラム集

 メインコンテンツ【相続・遺言お役立ち情報】に書ききれなかったお話、時事的なお話をこちらで不定期にご紹介しています。

アクセス

相続・遺言のお悩みについて、真摯に対応いたします。

お気軽にご連絡下さい。

※折り返しは下記番号または080より始まる業務用携帯よりご連絡いたします。

03-6903-4001

info@adachi-souzoku.com

住所

〒120-0034
東京都足立区千住2-62 

北千住駅 徒歩2分

営業時間

平日・土曜祝日
午前10時~午後7時

定休日:毎週日曜(相談のご予約には可能な限り対応いたします。)

※日曜日でもお電話を受け付けております。ご連絡いただいた方には翌営業日以降、順次折り返しご連絡いたします。
 なおメールでのお問合せは365日24時間受け付けております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

リンク集

ごあいさつ

東京足立相続遺言相談センターの代表の横井信彦と申します。

代表行政書士 横井信彦

行政書士よこい法務事務所所長
親切・丁寧な対応を心掛けております。お気軽にご相談下さい。

資格
  • 平成17年行政書士資格取得
  • 平成20年法務博士学位取得